2023.08.04
10年間のアパート退去費用相場と節約術を徹底解説!
退去する際にかかる退去費用や原状回復費用の相場を知ることは、
多くの人が不安に感じることでしょう。
この記事では、退去費用の相場について詳しく解説します。
相場を把握することで高額な請求に疑問を持ち、不正な要求を回避することができるでしょう。
また、退去費用を抑える方法についてもご紹介します。
自分の権利を理解し、公平な取り決めを行うことでスムーズな退去手続きを進めましょう。
賃貸アパートの退去費用とは
賃貸アパートの退去費用とは、入居者が契約期間終了や解約によってアパートを退去する際に発生する費用のことを指します。
退去費用は、主に以下のような項目で構成される場合があります。
- 修繕費用: 入居中に生じた通常の使用による傷や劣化を修復するための費用が含まれます。
例えば、壁のキズ、床の傷、水回りの補修などが該当します。 - クリーニング費用: 入居者が退去する際に、部屋や設備を清掃する必要がある場合に発生する費用です。普段の日常清掃に加えて、エアコンやカーテンのクリーニングも含まれることがあります。
- 未払家賃・光熱費: 退去時点までに未払いの家賃や光熱費がある場合、これらの支払いも退去費用として請求されることがあります。
- 解約違約金: 契約期間を途中で解約する場合、契約に違反する違約金が発生することがあります。これは、入居者が契約を守らなかった場合の違約金として課せられるものです。
- その他費用: 退去に関連して、建物や管理組合から請求される特別な費用がある場合があります。例えば、共用部の修繕や清掃などが該当します。
また、具体的な金額や算出方法は、契約書や家主との合意によって異なります。
退去時には入居者と家主または管理会社との間で、費用の詳細をしっかりと話し合うことが大切です。
アパートを使う間はきちんと管理し、普段から注意して使うことで、退去時の費用を抑えることもできます。
退去費用は主に「原状回復費用」と「ハウスクリーニング費用」の2つに分かれます。
長期間住んだアパートでは、普通に使っているうちにできる傷や汚れなどの
「経年劣化」による原状回復費用が割安になることがあります。
「経年劣化」とは、通常の生活で起こる壁や床のキズや汚れのことを指します。
アパートを長く使っていると、自然にこれらの劣化が生じます。
10年間住んだ場合、
「経年劣化」による修繕費用は少し割引してもらえることがあります。
ただし、通常の範囲内で生じるものだけが対象です。
退去時の原状回復費用やクリーニング費用は、契約書や物件の管理規則によって決まります。
退去前に入居者と家主との間で詳細に話し合い、適切な費用が設定されるようにしましょう。
大切に使って退去することで、費用を抑えることができます。
10年滞在時の退去費用の減額対象
10退去費用の減額対象は、長期滞在による物件の劣化や入居者の貢献度によって決まります。
- 通常の劣化と耐用年数: 長く住んでいるとアパートの一部が劣化しますが、それは普通の使い方で起きること。その劣化は入居者の責任ではなく、退去しても減額の対象になることがあります。ただし、物件の耐用年数を超えての劣化は除外されます。
- 入居者の維持管理: 長期間住んでいる入居者がアパートをきれいに使い、定期的に手入れをしていたら、退去時の修繕費用が減ることが考えられます。例えば、自分で壊れたところを直したり、定期的に掃除をしていたら家主が費用を減らしてくれる可能性があります。
- 退去前の修繕やクリーニング: 退去する前に入居者が自分で修理や掃除をした場合、その費用を減らしてもらえることがあります。ただし、入居者が直した場合でも家主が確認することが必要です。
- ルールや契約の遵守: 入居者が契約やアパートのルールを遵守してきた場合は、退去時の費用が減額されることがあります。
例えば、ペット禁止のアパートにペットを飼わずに過ごしてルールをちゃんと守った場合などが該当します。
ただし、減額対象は契約書や物件の管理規則によって違うので、
退去前によく確認しておくことが大切です。
賃貸アパートの退去費用の注意点
特約に注意しよう
特約は、契約書の中で「特別に取り決めること」「特定の条件を明示すること」を意味します。
アパートの退去費用は国土交通省のガイドラインに基づいて決まる場合が多いですが、
契約書の特約が優先されることもあります。
特約によっては、敷金の有無や金額、退去時の修繕やクリーニングの責任分担などが変わることがあります。
特に一部の物件では、敷金を0円にして入居を促進している場合もあります。
その代わりに退去時の費用が増えることがあるので、契約書の特約をよく確認しましょう。
特約は契約書の中でも重要な部分であり、退去時の費用に大きな影響を与えることがあります。
入居前によく読み、条件をしっかり理解して納得した上で契約するようにしましょう。
退去時にちゃんと掃除をしても退去費用は発生する
退去時に掃除したら退去費用は発生しない!と安直に考えていませんか?
実際は、そんなことはありません。
退去時にちゃんと掃除をしても退去費用は発生するものです。
掃除をしても退去費用が発生する理由は、以下のような点にあります。
専門業者の入居前クリーニング:大家さんや管理会社は、新しい入居者に対して清潔な状態でアパートを提供したいと考えています。
そのため、入居前には専門のクリーニング業者がアパートを清掃して、次の入居者に渡す際の状態を整えます。入居者が退去時に掃除をしても、クリーニング業者が行うべき作業が残っている場合、その費用は退去者が負担することになります。
修繕レベルの掃除: 退去時の掃除は、普段の日常清掃とは異なります。
例えば、壁や床の傷、カビの発生、設備の故障など、通常の掃除では解決できない
「修繕レベル」の問題がある場合、それらを専門業者が修復・清掃する必要があります。
退去者がこれらの問題を修正せずに退去した場合、
修繕レベルの掃除を行うための費用が退去費用として請求されることになります。
したがって、退去時の掃除は大切なことですが、普段から注意深くアパートを使い、
壁や床の傷をつけないようにするなど、アパートを大切に使用することで、退去費用を抑えることができるかもしれません。
敷金と退去費用の関係性
退去時の原状回復費用には注意が必要です。
もし原状回復費用が敷金よりも多い場合は、退去者が追加でお金を支払わなければなりません。
でも、敷金の範囲内で済む場合は、差額分は退去者に返ってくることになります。
2020年4月1日に施行された民法では、普通に使っていてできる経年劣化や損傷は
原状回復の責任から除外されました。
そのやめ、入居者が普通に住んでいただけなら、壁や床の劣化、
設備の経年変化などの費用は退去時に含まれないということです。
でも、退去時に家賃の未払いや入居者のわざとした損傷がある場合は、
それらの費用が敷金から引かれることがあります。
そして、契約書に特約が書かれているかもしれないので、特定の条件や約束事にも注意しましょう。
特に敷金を支払わなかった場合、原状回復費用が全額請求されることがあるので、
入居前に契約書の内容をよく理解し、トラブルを避けるためにも注意が必要です。
退去時の費用については納得のいく契約を目指し、契約書の特約をしっかり確認することが大切です。
家主と入居者が一緒に納得した条件で契約を結ぶことで、スムーズな退去手続きができます。
退去費用の交渉について
まず、退去費用の交渉はできるだけ早い段階で始めることが大切です。
退去を考える前や退去予定日が決まったら、家主や管理会社に早めに連絡して交渉の意思を伝えましょう。
時間に余裕を持つことで、双方が納得のいく取り決めをする余地が広がります。
交渉の際には、具体的な根拠を持って要望を伝えることが重要です。
退去時のアパートの状態を写真や動画で記録しておくと、自分の主張を裏付ける材料となります。
また、経年劣化や通常の損耗による損傷は原状回復の責任から除外されることが法律で定められているので、
その点も理解しておくと良いでしょう。
相手に対して理解を示すことも交渉のポイントです。
家主や管理会社もビジネスで運営しており、収益を確保する必要があります。
自分の要望だけを主張せず、相手の立場を考えて合理的な提案をすることで、
相手に対して理解を得やすくなります。
最終的には、相手とのコミュニケーションを大切にし、対話を重ねながら妥協点を見つけることが退去費用の交渉で成功する秘訣です。互いに理解し合い、納得のいく結果を得ることが大切です。
退去費用が納得いかない時はどうする?
交渉をした結果でも、退去費用に納得いかないということもあるでしょう。
しかし、退去費用が請求されたら、支払いの義務が発生します。
ただし、支払う必要のない費用もありますので、よく理解しておきましょう。
支払う必要のない退去費用として、
国土交通省のガイドラインに記載されている内容や本来貸主が負担すべき費用があります。
退去前にはこれらを確認しておくことが重要です。
退去費用が納得いかない場合、法的な手段を検討することも一つの選択肢ですが、
それにはいくつかの注意点があります。
まず、法的手段は時間とコストがかかることがあるため、よく考えてから進める必要があります。
訴訟や裁判は長期化することがあるため、即座の解決を望む場合には向いていないかもしれません。
そのため、なるべく早めに問題解決を目指すことが重要です。
次に、法的手段を検討する前に、再度家主や管理会社との交渉を試みることも大切です。
冷静な状態で具体的な理由を伝え、相手の理解を得ることができれば、
裁判や訴訟を回避することができる場合もあります。
また、第三者の専門家に相談することも有効です。
行政書士や弁護士、不動産の専門家など公正な立場でアドバイスをしてくれる専門家がいます。
彼らのアドバイスを仰ぐことで、現実的な解決策や交渉のポイントを理解し、
公平な解決を目指すことができます。
最終的に法的手段を選択する際には、契約書や関連する法律をよく理解し、
専門家の助けを借りながら進めることが大切です。
感情的な対応は避け、冷静に判断して納得のいく結果を得るために努力しましょう。
しかし、できるだけ法的なトラブルを避けるためにも、
退去前や退去予定が決まった段階で早めにコミュニケーションを取り、交渉を始めることが重要です。
納得のいく解決を目指し、円満に退去することが最も望ましいです。
退去費用を節約するには
退去費用を節約するには、入居者自身が契約期間中にアパートを適切に管理し、注意深く使用することが重要です。
以下に、退去費用を節約するための具体的な方法を紹介します。
日常のメンテナンスを怠らない
日常的なメンテナンスを怠らず、アパートの設備や設備をきちんと使うことで、
経年劣化や損傷を最小限に抑えることができます。
例えば、水漏れや故障が起きたらすぐに報告し、早めの修理を依頼しましょう。
定期的な掃除を行う
定期的な掃除やメンテナンスを行うことで、汚れや劣化を防ぐことができます。
壁紙や床の汚れ、換気扇やエアコンのフィルターの掃除などを定期的に行いましょう。
退去前のクリーニングに注意
退去前に自主的に掃除を行っても、管理会社が指定したクリーニング業者が入る場合があります。
それらの業者によるクリーニングが不要な「修繕レベル」の掃除をすることで、
費用を抑えることができる可能性があります。
引越し業者を慎重に選ぶ
引越し業者の選定も重要です。
丁寧な作業を行ってくれる業者を選ぶことで、壁や床の損傷を最小限に抑えることができます。
退去前の写真や動画を撮影
退去前のアパートの状態を写真や動画で記録しておくことで、
退去後の費用請求に対して根拠を持つことができます。
相談する
退去費用に不満がある場合は、消費者センターや専門家に相談することも検討しましょう。
適切なアドバイスを得ることで、適正な費用を求めることができます。
退去費用を節約するためには、入居者自身が責任を持ってアパートを適切に管理し、過剰な損傷や汚れを防ぐことが大切です。
また、契約書や法律に基づいて費用を理解し、必要な場合は交渉や相談を行うことで、
納得のいく解決を目指しましょう。
まとめ
では、今回のまとめです。
- 退去する際には、退去費用が発生することがあります。
- 退去費用には主に原状回復費用とハウスクリーニング費用が含まれますが、
具体的な金額や負担の割合は契約書や物件の管理規則によって異なります。 - 原状回復費用は入居時に支払った敷金から差し引かれ、差額分が追加で支払われるか返金される仕組みです。
- 退去費用は国土交通省のガイドラインや民法によっても一定のルールが定められており、
経年劣化や通常の使用による損傷は原状回復の責任から除外されます。
入居者の故意な損傷や契約書に特約が含まれる場合は、それに応じた負担が生じることもあります。 - 退去費用を節約するためには、日常のメンテナンスを怠らず、
アパートの設備や設備をきちんと使うことが重要です。 - 退去費用が納得いかない場合は、まずは家主や管理会社との交渉をしましょう。
具体的な根拠を持って要望を伝え、相手の立場も理解しながら合理的な提案を行うことが効果的です。 - 交渉が難航する場合は、消費者センターや弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。
退去時には契約書の特約や法律の知識を活用し、公正かつ円満な解決を目指しましょう。
自分の権利をしっかり理解し、適正な退去費用の支払いを心掛けることが大切です。
また、家や不動産は、全てのお客様の人権を尊重し、幸せな住まい生活を実現するために
親身になってお部屋探しをサポートいたします。
ぜひ、一度お気軽にご相談ください✨
最新記事
-
2024.10.10
鉄骨鉄筋造と木造の違いとは?特徴と選び方を解説建物を建てる際に選ばれる構造には、鉄骨鉄筋造と木造の2つがあります。これらの構造は、使用する材料や工法が異なり、それぞれにメリット・デメリットがあります。この記事では、鉄骨鉄筋造と…
詳しく見る
-
2024.10.10
ふくしまレインボーマーチ2024:YouTube動画2024年10月5日(土)、福島市で「ふくしまレインボーマーチ」が開催され、家や不動産も参加いたしました!パレードの様子を動画にしたのでぜひご視聴ください!
詳しく見る
-
2024.10.09
日刊ゲンダイに2回(前編・後編)に渡り掲載されました。「住宅弱者」とは?日刊ゲンダイさんに9月16日と9月23日、2回(前編・後編)に渡り「住宅弱者」とは?のテーマにて東京・上野にあります「家や不動産」を掲載していただきました。『住宅弱者支援専門家』の會田相談員が普段か…
詳しく見る